現在、我が子は無事生後7カ月を迎えております。ジーナ式現在も継続中です。
今の気持ちとしてはジーナ式をやって後悔してません。夜通し寝てるかと言われるとNOなんですけど(ありゃ)
その理由については、追々記事にできればと思っております。
ここから先は、生後8~12週目当時の記録です。
ジーナ式をやってみたい、実践中のママに少しでもお役に立てたら幸いです。
=================================
生後1週間からジーナ式育児法を取り入れています。
その記録を残してみることにしました。

ちなみに我が家は、ベビーベッドで別室で完母です!
これまでの実録もあります。
妊娠後期に本を通し読みしたあと実践しながらわからないところを都度読み直してスケジュールを進めていますが、割とゆるゆるやっている方だと思います、のでご承知ください・・・。
ジーナ式育児法とは?
イギリスの作家で、元ナニー(乳母)のジーナ・フォード氏が提唱する育児法。
赤ちゃんの睡眠と授乳のスケジュールをママが管理し定着させることで、赤ちゃんとママの快眠を目指すメソッドです。
ジーナ式では、
- 昼間に充分な母乳またはミルクを与えること
- 朝起きてから夜寝るまで(7:00-19:00)までのお昼寝時間をコントロールすること
で夜間覚醒が減り、最終的には赤ちゃんが夜通し寝るようになるとのこと。
お母さんにとってはもちろんのこと赤ちゃんもストレス少なく毎日を過ごせるようになるのであれば、やってみる価値はあります。
ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 改訂版
ジーナ式をやることにした経緯
夫婦がいつまでもラブラブであることは家族円満にとって一番重要。
そのために、夜の時間を2人、もしくは自分のリラックスタイムとしてゆっくり過ごせることが必要だとわたしは考えています。
だけど、赤ちゃんは「昼間によく寝て、夜間に夜泣きが多い」というのが一般的だと聞いたので果たして本当にそうなのか?と疑問に持ち、妊娠中に調べ始めたことでたどり着いたのが“ジーナ式”のメソッドでした。
ジーナ式スケジュール(8~12週目)
ジーナ式のスケジュールは下記のように設定されています。
重要なのは、7時に起床してから19時に就寝するまでのお昼寝の合計時間だと思います。

この月齢では、お昼寝の合計時間の上限が3時間30分に設定されていますがこれを超えないように毎日意識してます。
9:00-9:45 朝寝
10:00 起床
10:45 授乳
11:45/12:00-14:00/14:30 昼寝
14:00 起床
14:00-14:30 授乳
16:30-17:00 夕寝
17:00 起床・授乳
17:45-18:00 お風呂
18:00-18:15 授乳
19:00 就寝
22:00 起床
22:00-22:30 授乳
※お昼寝の上限3時間30分
うちの子は、特に夕寝の17時以降はお昼寝してしまうと夜その分就寝に時間がかかるしスケジュールがいろいろとズレこむ傾向がありました。
我が子(生後8~12週目)の記録
8~12週目のスケジュールに移行。
3カ月目のスケジュールに移行する条件として、23時~6,7時まで夜通し寝るようになるのが習慣になったらということだったのですが、12週目までは夜通し寝たり寝なかったり。
↑9週目あたりの睡眠。
だけど、13週目に入ったあたりから夜通し寝る日がどんどん増えてきた・・・!
睡眠時間
6時頃に起きることが多い。そのため、朝寝のスケジュールを微調整しまくる。
夜は22時半になかなか起きないので、23時授乳になることが多い。
夜中は、3時以降に起きることが増えた。6時頃までぶっ通しで寝る日も・・・!
授乳
少し飲んですぐよそ見をしたり中断することが増えた。成長期かな?そのため、頻回授乳になってしまう。が、徐々にスケジュールにはまるよう調整していく。
17時台、18時台に泣くことが多くなった。18時台は明らかに母乳が足りず泣いているのがわかる。
出ていないおっぱいを文句言いながら吸っている。哺乳瓶を克服できたらいいのだけど、なかなか難しい。
対策
・6時台に起きて、予定よりも早く眠い事態が発生したら無理に起こさず早めにスケジュール微調整をする。その際に、朝10時-12時までと夕方17時以降は起きているように調整するとスケジュールのズレを戻しやすい。
・赤ちゃんが頻繁におっぱいを欲しがってぐずる場合は、躊躇せずにあげる。でもスケジュールの時間にはまるように毎日少しずつ調整する。予定の時間にできるだけまとめて飲めるように根気よくがんばる。よそ見したり、いらない顔をするけど少し休憩させて繰り返しあげてみると、そのあと授乳予定外の時間にぐずりにくい。
まとめ
12週目(3カ月)までジーナ式のスケジュールにできるだけ沿うようにやってきましたが、本当に夜通し寝るようになるのかな?なんて半信半疑でやってると、13週目から夜通し寝る日が増えました!
ただ、やはりその分昼間はほとんどつきっきりになります。
でも夜ぐっすり寝られるようになったことで、昼間も前ほど疲労感なく育児ができるようになったのはとても良かったです!