最近、育児が忙しくてなかなか本が読めていなかったのでオーディオブックを始めてみました。

楽しい!ハマってます!
\こんな人におススメ!/
- 毎日忙しくて本を読む時間がとれない
- 普段あまり本を読む習慣がない
- 目は休めたいけど、何か娯楽がほしい
オーディオブックとは
書籍を朗読したものを聴けるコンテンツがオーディオブックです。
ながら聴きができるので、読書のハードルを下げられるというのが最大の魅力だと思います。
今オーディオブックのコンテンツが利用できるのはココ。
たぶん、ほかにも色々あると思います。
忙しい合間にも読書できる
主に、
- 子どもが1人で遊んでいるとき
- 家事をしているとき
など、忙しいけど耳は空いてて何かしたい!ってときに聴いてます。
産後すぐは授乳中に譜面台に本を置いて読書してました(笑)が、
子どもも少しずつ大きくなってきて授乳時間も減ったし、何より目が離せなくなって読書の時間も減り・・・。
そこで、オーディオブックを始めてみたら月に1冊も読めなくなっていたのが、月2冊程度は読めるようになりました。

オーディオブックであれば育児中の人はもちろん、通勤中や運動中などでも無理なく聴けそうです。
Audibleで聞き放題
わたしが利用しているのはAudibleというAmazonが提供しているオーディオブックサービスです。
https://www.audible.co.jp/
Audibleの最大のメリットは、月額1500円で12万冊以上の作品が聞き放題という点。
\そのほかのメリット/
- 30日間無料体験ができる
- プロの朗読
- いつでも解約できる
- オフライン再生
- 再生速度を調整できる(0.5~3.5倍)
耳を塞がないイヤフォンで
オーディオブックを聴くときは、耳を塞がないイヤフォンで聴くようにしています。
使っているのは、これ。
![]() |
Ucomx Bluetooth イヤホン 液体シリコン 軽量快適 無線 15時間連続使用 防水防滴防塵 通勤通学 ランニング iPhone&Androidに対応 カラー:黒 価格:6,790円 |
- 耳の近くにスピーカーがあるような感覚で楽しめる
- 周りの音も遮断しない
育児しながら家事しながらって考えると比較的安全かなと思います。

音楽を楽しむアイテムとしては、やはり普通のイヤフォンとかのほうが音質はいいので完全にポッドキャスト、ラジオ、オーディオブックを聴く用って感じです。
オーディオブックのデメリット
当然ですが、すべての書籍がオーディオブック化されているわけではないのでどうしても読みたいものがないときもあります。
でも、逆に今まで本だったら読むことがなかったかもしれない新しい出会いもあったりするのでラッキー。
本のように読み返しや、読み飛ばしをするのが少し大変です。「今のってどういう意味?」ってときに一時停止してまた読み直したり、内容をおさらいするのには向いていないかも。
今の覚えておきたい!ってときに、本であればピっと付箋貼ったりできるのですがオーディオブックではできません。わたしは常にメモ帳を持ち歩いてるので、これは!ってときはメモしたりしてますよ。
“ながら”聴きがオーディオブックの魅力ではあるのですが、普通に本を読むよりどうしても集中力が落ちるので、勉強などには向いてないような気がします。
まとめ
デメリットもいくつか挙げましたが、それでも娯楽の一つとして効率よく自分の時間を楽しめるコンテンツとして価値があると思います。
時と場合で紙の本とオーディオブックを使い分けすることで、読書の幅が広がるきっかけになるのでまだオーディオブックをやっていない人は、まずは無料体験からおススメしたいです!