国際結婚で生まれたハーフの息子にミドルネームをつけるか悩む

文化
文化

 

スリーピィ
スリーピィ

こんにちは、スリーピィです。
アメリカ人の夫と0歳児の息子と、日本で暮らしています。

 

 

国際結婚すると、
子どもにつける名前で悩みます。
特にミドルネームをつけるかどうか問題です。

今回の記事では、わたしたちがミドルネームをつけるかどうか悩んだ結果出した答えを記録することにしました。
手続きに関しても、各ご家庭の事情などさまざまだと思うのであくまで参考程度にしていただけたら幸いです。

 

我が家は夫の姓で名乗っているので、子どもの名前はこんな感じになります。

スミス(姓) 太郎(名)

 

スポンサーリンク

ミドルネームとは

日本の場合だと、
同姓同名でも漢字が違ったりで区別がつくけど
海外だと、ミドルネームを入れることによって個人の区別をつけています。


こんな感じ。

太郎(ファーストネーム)・ジョン(ミドルネーム)・スミス(ファミリーネーム)

 

ミドルネームは、父親や祖父のファーストネームを入れることが多いです。

 

 

 

日本国籍でミドルネームを付ける場合

まず日本ではミドルネームをつけることは法律で認められていません。
だけど、どうしても付けたい場合には裁判所で説明して認めてもらうという方法もあります。

ちなみにミドルネームをつけるとこんな感じ。

スミス(姓)・太郎ジョン(名)

 

ミドルネームのジョンが
名と合体する形になります。

  • 海外在住の日本人が出産する場合
  • 配偶者が外国籍である場合

 

が、認めてもらうための条件みたいです。

 

 

スリーピィ
スリーピィ

ただ、個人的にはこのような形でミドルネームを付けるのは悩ましい。

 


国際結婚は
今の時代そんなに珍しいものではないけど、
今後日本で生活していく中で書類で名前を記載する場面もたくさんあるし

  • 表記に違和感を持つ人も多いかもしれない
  • 説明を求められるかもしれない

など考えると、あまりそういうところで面倒な思いをして欲しくないかもなあ、というのが本音です。

 

 

 

それぞれの国籍で名前を2つ持つのがいい

それでもミドルネームを付けたい場合にはこんな方法があります。

 

息子は現時点でアメリカと日本の二重国籍になります。

日本で生まれて日本で出生届を出したあとにアメリカ大使館でも出生届をするのですが、
その際に”名前変更に関する宣誓供述書”と一緒に申請することができます。

”名前変更に関する宣誓供述書”というのは、
日本の出生証明書に記載されている子どもの名前とは別の名前を米国籍で名乗りたい場合に申請するものです。

 

在日米国大使館と領事館のHPより:

 

この書類を出して承認されれば、日本とアメリカでそれぞれ2つ名前を持つことになります。

 

 

日本での名前→スミス 太郎
太郎
アメリカでの名前→Taro John Smith

 

このように使い分けることができたら、
日本・アメリカどちらに住んでいても名前で書類の手続きに戸惑うことなくスムーズだな、と感じます。

ミドルネームは必要か?

ということで、我が家は子どもにアメリカ国籍のほうでミドルネームをつけることにしました。
結果的に日本・アメリカそれぞれで2つの名前を持たせることになったというわけです。

 

我が家でミドルネームが欲しかった理由としては

スリーピィ
スリーピィ
  • 名前被りをできるだけ少なくしたい。
  • 本名を守るためのセキュリティ対策になる。
  • アメリカの大切な家族を思い出すため

 

逆にミドルネームを付けるにあたってのデメリットとしては

 

  • スリーピィ
    スリーピィ
    • 子どもが手続きで混乱するかもしれない
    • 名前が2つもあることに精神的な不安を感じるかもしれない

という懸念がありました。

子どものアイデンティティについて

子どもが2つ名前をもつことによって想像できるデメリットについて、

子どもが手続きで混乱するかもしれない

手続きで真っ先に思いつくのはパスポートでしたが二重国籍の場合、日本・アメリカでそれぞれパスポートを持つことになります。

  • 日本の出入国の際は日本のパスポート
  • アメリカの出力の際はアメリカのパスポート

このように使い分けることになるので、特に問題ないと判断しました。

それ以外でも、

  • 日本にいるときは日本の名前
  • アメリカにいるときはアメリカの名前

で通すだけのことなのでこの2つの名前が混合することってそもそもあまりないよね、という結論に。
(日本とアメリカが合体でもしない限り・・・)

 

名前が2つあることに精神的な不安を感じるかもしれない

国際結婚をして生まれた子どもがいずれ持つであろう”自分の故郷はどちらなのか”というアイデンティティの悩み。

スリーピィ
スリーピィ

名前を2つ持つことによってもし子どもが不安になったら、そういったアイデンティティの悩みの中で感じるものなかなと思います。


それは親であるわたしたちが、きちんと子どもと一緒に向き合ってあげることが大切だよね、と思いました。

名前がたとえ1つであっても、この問題にはいずれ一緒にぶつかることにはなると思うので
むしろ名前2つもあってカッコいいじゃん、って言ってあげたい。

 

 

 

 

スリーピィ

日本在住。
アメリカ人の夫と国際結婚しましたが、まだまだ英語が話せません。日々の英語学習の記録。と、ときどき文化、子育てについて。

スリーピィをフォローする
スリーピィをフォローする
国際結婚したけど英語が話せない
タイトルとURLをコピーしました